運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その意味で、イギリス孤立戦略、これは非常に日本とも共通する問題だし、我々も手がけている政策もありますけれども、イギリスでの取組については、一つは、かかりつけ医による地域活動コミュニティー活動の紹介、あるいは郵便配達員による通常業務の一環での見守り、コミュニティーカフェアート空間などのコミュニティースペースの増設、こういう取組を進めることとされております。  

根本匠

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

山間地におけるコミュニティーづくりとして、生活サービス機能を確保する小さな拠点づくりを進めておりまして、例えば、奈良県の上北山村においては、廃校となった小学校の利活用コミュニティーカフェ等を整備し、地域運営を進めておりますし、ICTの活用により、人々が自然豊かな地方で生き生きと暮らしながらも、就労も、子育てができるような環境整備も重要でございまして、徳島県の神山町におきましては、古民家のサテライトオフィス

片山さつき

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

それから、この図表四のところでいいますと、地域共生社会、今地域共生社会の実現ということがうたわれているわけですけれども、そこのところでいいますと、当事者や家族の会、それから支援者市民活動、それから地域住民が集まってくる場所、ここで交わっているところですが、ここがコミュニティーカフェであるとか子供食堂であるとか、そういうところでありますが、ここを数多く地域の中で膨らませていく、増やしていくという。

野口定久

2018-03-28 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このさんさん山城におかれましては、廃園になるかもしれない、その予定の、廃園が見込まれる茶園を継承されまして、お茶の栽培、加工、販売を通じて遊休農地化を防止するというような取組とともに、コミュニティーカフェ運営などもなさっておられて、こういった取組によりまして、障害者の方の就労を確保しているといったようなことが行われておるところでございます。

荒川隆

2018-02-21 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

私たち、もうクローズしたんですが、以前新宿の方でコミュニティーカフェをやっていて、それはカフェというよりかは相談しやすいから。だから、今相談するところって困窮者自立支援室とかいろんなたくさん一時相談支援とかあって、ただ、本当にぎりぎりまで生活保護の申請に来ないような年金の人とか、あとお亡くなりになるような方というのは、多分、来所申請的な支援だと難しいと思うんですよね。

佐久間裕章

2017-03-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

具体的には、例えば、住民が気軽に立ち寄ることができるような居場所、例えば子育てサロンであるとかコミュニティーカフェといったようなところが見られますけれども、こういうところを設けていく。あるいは、住民専門職の方が地域地域課題を話し合っていくというような場を設ける、機会を設けるということ。

定塚由美子

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

また、山口県萩市の商店街で、空き店舗を改修して農産物直売所農家レストランを開店いたしまして、商店街のにぎわいと市民観光客の交流につなげておりますが、こうした取り組みが、北海道の商店街における地産地レストランコミュニティーカフェ開設や、愛知県の商店街における海の幸、山の幸を提供する市場の開設などにつながっているというような事例がございます。

山際大志郎

2011-06-16 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

それで、例えば被災地において住宅開発をして、その周りにコミュニティーカフェをつくって、いろんな新しいその町の小さい中心を運営するのを昔なら土地開発公社がやっていたのをまちづくり会社がやるというような話の場合に、そういう会社が関連する補助金をこの範囲だったらぱっと取れますと、大筋、これとこれをちゃんと満たしてくれれば申請してすぐこれるよという、そういう被災地専用のパッケージというものがあると話が進む。

藻谷浩介

2010-02-10 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

ですから、なかなか進まないんですが、そこのところを何か、例えばコミュニティーカフェみたいなものをたくさんつくるとかお祭りをするとか、例えばここにちょっと書きましたけれども、国を挙げて家庭菜園を推奨していくということで、そこで地域ごとに協同でお父さん方が集まらざるを得ないというような場所をつくっていくというようなことを何か考えていただきたい。  

汐見稔幸

  • 1